事業紹介

SERVICE

事業紹介

調査業務

橋梁・トンネル・構造物劣化調査(打音、赤外線、電磁探査、超音波、X線、EPMA、磁粉探傷、塗膜、応力頻度測定、衝撃弾性波、温度応力解析、AE 、三次元熱赤外線劣化診断、外壁調査、配筋調査、地質調査、土質調査、埋設線調査、放射線モニタリング。

道路業務

道路、河川砂防、橋梁、構造物、構造物補修補強、上・下水道、電線共同溝、配湯管、区画整理、造成、水路、建築物補修設計、建築設計、除染計画、汚染土壌仮置場設計。

点検業務

道路防災点検、橋梁点検、トンネル点検・橋梁長寿命化点検、法面点検、構造物点検。

計測業務

地上測量、地上三次元写真測量、変位計測、三次元図化、動画作成。

CASE 01

事例紹介

橋梁点検のお手伝い

最適な点検方法を提案

橋梁点検は、 維持管理上必要な情報を取得する最も基本的な行為であり、 橋梁の状態を全体的に把握し、短期的な橋梁の全性や補修、 補強等の保全行為の必要性を評価するとともに、 中長期的な橋梁の経済的かつ合理的な維持管理計画を検討する上で基本となる情報を取得するためのものであり、 橋梁の維持管理において中心的な役割を果たすものであります。

橋梁点検車を使用しての点検
ロープアクセスエ法
船上点検
地上及び梯子を使用しての点検

第三者被害予防措置

コンクリート片、銅板などの落下物が人、車及び列車などに衝突することによる直接的な被害、落下物に起因する事故をなくす。

CASE 02

事例紹介

橋梁補修・補強設計

損傷原因除去、 再劣化発生抑制補修方法を提案

下記の調査や試験を行い、調査結果を元に、各橋梁における損傷の程度や発生原因を把握して適切な補修・ 補強設計を行います。

書類調査調査 ·設計・ 施工時の記録, 過去の維持管理記録
(点検・調査の計画立案, 劣化原因の推定, 劣化の経時的進行の把握)
環境・荷重橋梁の立地条件/周辺環境/気象条件/荷重条件/部材緒元
外観調査目視によるひび割れ/うき剥離/剥落/鉄筋の露出/錆汁の溶出/豆板/遊離石灰/変色/漏水
強度試験コンクリートコアの圧縮強度試験/シュミットハンマー/プルオフ法/
ボス供試体試験プルアウト法/ブレ ークオフ法/超音波試験(衝撃弾性波法 表面 2 点法)
ひび割れ・剥離 ・空洞赤外線映像法, 超音波, 電磁波レ ー ダ、 品確法の照査
鉄筋かぶり厚さ電磁誘導, 電磁波レ ー ダ, X線
鉄筋腐食中性化深さ(フェノールフタレイン法ドリル法)/塩化物イオン含有量/鉄筋腐食量/自然電位/分極抵抗/電気抵抗/マイクロアナライザー
アルカリシリカ反応アルカリ量/骨材のアルカリシリカ反応/アルカリシリカゲル/残存膨張量
コンクリートの配合 ・微細構造・科学成分配合推定/微細構造(SEM)/化学成分(EPMA)
鉄筋探査状況
鉄筋探査解析結果確認状況
コア採取
中性化試験
はつり調査
塩分濃度試験・塗膜調査
蛍光X線分析計(VANTA)を用いた新しい胴査

CASE 03

事例紹介

トンネル点検

踏査・点検計画~点検~変状函・点検表・補修案まで見すえて点検

近年、 トンネル内でのコンクリ ートはく落による事故が発生しています。 未然事故防止の観点から限られた予算と人員で合理的に維持管理することが求められています。 着実に高齢化していく構造物の健全性を把握し、 補修や補強等の対策を実施することにより延命や未然事故防止が図られます。 このためには、 定期点検が不可欠です。 点検未実施のトンネルではたくさん潜んでいます。

定期点検では外観変状が明らかになります

打音検査、 近視目視などにより変状の位置や規模が明らかとなります。

変状に応じた個別詳細調査をします

ひび割れ進行性調査
坑土背面状況点検
路面すべり抵抗値測定
電波レーダー調査
空洞・漏水を調査・履工コンクリート背面に存在する空洞を調査
剥落対策